- かせ
- I
かせ【加背】〔鉱山用語〕坑道やトンネルの断面積を表す語。 例えば, 四六(シロク)の加背は幅四尺, 高さ六尺の坑道の断面のこと。IIかせ【悴】〔動詞「悴(カ)せる」の連用形から〕名詞に付いて, やせ細った, 貧相な, 取るに足りないなどの意を表す。III
「~首」「~侍」
かせ【枷】〔「かし」の転〕(1)刑具の一。 首や手足にはめて, 自由に動けないようにするもの。 かし。 桎梏(シツコク)。「足~」
(2)人の行動を束縛するもの。「恩愛の情が~となる」
(3)三味線で上調子を弾く時, 弦を短くするために弦の上から当ててさおにくくり付ける駒(コマ)。(4)芝居で, 演技を効果的にするために利用するもの。IV「梅柳の立木を~に両人宜しく立廻り/歌舞伎・小袖曾我」
かせ【桛・綛】(1)紡いだ糸を巻き取る H 型や X 型の道具。 桛木(カセギ)。(2){(1)}からはずした糸。 また, 一定の長さの糸を一定の枠に巻いて束ねたもの。 かせいと。 《綛》(3)手ぬぐいなどを掛ける家具。V「手のごひ布の~にて取り上げなどして/井蛙抄」
かせ【甲蠃・石陰子】〔「がぜ」とも〕ウニの古名。VI「御肴に何よけむ鮑(アワビ)栄螺(サダオ)か~よけむ/催馬楽」
かせ【痂】〔動詞「痂(カ)せる」の連用形から〕かさぶた。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.